プールやお風呂などで肌が接したり同じタオルやスポンジを使って洗うと感染しやすいですので、治るまで気をつける必要がありますが、それ以外にもたくさん感染する機会はあります。とくにアトピー性皮膚炎のお子さんはうつりやすいので気をつけましょう。
院長ブログ・医療情報
うつるの?
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水イボ
ただの「踵(かかと)の乾燥」と思っていませんか?
冬場に多くみられる、かかとのひび割れ。でも、市販のクリームを塗っても一向に改善しない乾燥。もちろん、乾燥によるひび割れであることも多いのですが、実は乾燥するタイプの水虫があることをご存知でしょうか。
夏なのになぜか、かかとがひび割れる。荒れている。おかしいと思った時には、水虫のチェックが必要です。
水虫は白癬菌という、カビの一種の感染症です。
皮膚の一番外側の角質層に感染してさまざまな症状を呈します。
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水虫
水虫は主に3タイプあります
趾間型・・・指の間が白くふやけたり、
皮がむけたり、切れたりします。
小水疱型・・足底に小さな水ぶくれができます。
角化型・・・かかとや足の裏がかたくなり、
ひび割れたりしますが、痒みはほとんどありません。
「かかとのがさがさが治らない人は水虫だけではありませんよ」
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水虫
水虫と間違えやすい病気は?
汗疱、異汗性湿疹、かぶれ、掌蹠膿疱症などがあります。
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水虫
水虫を放っておくとどうなるの?
頭部白癬(しらくも)、体部白癬(たむし)、手白癬、陰股部白癬(いんきんたむし)など他の部分にも感染します。
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水虫
水虫の治療は皮膚科専門医に
安易に水虫と自己判断して、誤った治療をすると、
薬にかぶれたり、かえってジクジクしてしまったりします。
皮膚科専門医を受診し、顕微鏡検査または培養検査による
診断を受けることが必要です。
治療は外用治療が有効ですが、重症の場合には内服治療
の適応となることもあります。
*靴の中を除菌しましょう>>>
投稿日:2011年8月16日 カテゴリー:水虫